工事台帳アシストAI

建設DXの課題とは?現場だけじゃない、業界全体が抱える本質的な問題を解説

現場作業の効率化や人手不足の解消、働き方改革など、建設業界のさまざまな課題を解消する手段として注目されている「建設DX(デジタルトランスフォーメーション)」。

しかし現実には、「ツールを導入しても使われない」「思ったほど効果が出ない」といった悩みを抱える企業も少なくありません。

 

ネクスゲート

その背景には、現場だけでなく業界全体に根付いている考え方や組織の仕組みなどの構造的な課題が関わっています

本記事では、建設DXがなぜうまく進まないのか、その本質的な原因を掘り下げながら解決のヒントを探っていきます。

執筆者情報

執筆者情報:ネクスゲート代表 宮崎唯人

▼建設DXについてお悩みの方は必見です!!

業界の人手不足や働き方改革が強く求められる昨今
建設業界でのデジタル化や生産プロセスの効率化や自動化は必須!

建設業に精通した私たちだからこそできる、経営支援を提供します!

\建設DXのプロが30分で解決/

「建設業界ならでは」のDX課題の背景

「建設業界ならでは」のDX課題の背景

建設業のDX推進が難航する原因は、単に人手不足や「ITに弱いから」といった表面的な問題だけではありません。

実は、業界そのものに根付いた構造・文化・慣習がDXのハードルを高くしているのです。

 

ネクスゲート

ここでは、建設業界特有のDX課題の“背景”を整理してみましょう。

 

多重下請け構造による全体最適の困難さ

建設業界における最大の構造的な課題のひとつが、「多重下請け構造」です。

元請企業をトップとして、一次・二次・三次…と階層的に協力会社が連なる業界構造では、案件ごとに関係性が変化するため情報共有や管理がややこしくなりがちです。

▶参考:国土交通省 建設業界の多重下請け適正化へ対策 賃上げ促すため | NHK

 

このような構造のもとでは、どれか一社がDXに取り組んでもそれが業務全体に波及するとは限らず、部分的な改革にとどまってしまうという問題が発生します。

 

ネクスゲート

たとえば、元請けがクラウド型の工程管理システムを導入したとしても、下請け業者が紙の帳票やFAXでしかやり取りできない場合、デジタルとアナログが混在して結果的に効率が悪くなってしまうことがあります。

 

建設DXを推進するには、元請・下請を問わず業界全体のデジタルリテラシーを底上げする取り組みと、どの企業でも共通して導入できるようなデジタル基盤を選ぶといった調整が求められます。

中小企業・一人親方が多く、IT投資に慎重

建設業は中小零細企業が非常に多く、個人事業主である“一人親方”もかなりの割合を占めています。

 

ネクスゲート

令和5年に総務省と経済産業省が公表した「令和3年経済センサス-活動調査」のデータによると、2021年6月時点で建設業全体の99%以上を中小企業が占めており、さらにそのうち約85%が小規模事業者であるという結果が出ています。

大企業1万364者
構成比:0.3%
中小企業336.5万者
構成比:99.7%
 ーうち小規模事業者285.3万者
構成比:84.5%
参考:総務省・経済産業省「令和3年経済センサス-活動調査」より

 

中小以下の企業は経営資源が限られているため、ITやDXに対する投資に慎重にならざるを得ません。

「必要性は感じているが、費用対効果が見えづらい」「高いコストを払って導入しても使いこなせるか不安」といった声も多く聞かれます。

information

人手が足りていない現場で、即戦力として日々の業務に追われる中、学習に時間を割けないという実情もDX定着を難しくしている要因です。

紙・FAX文化が根強く残る業界習慣

建設業界では、依然として紙書類やFAXを用いた業務が主流となっている企業が多く存在します。

以下のように、本来であればデータで扱えるはずの多くの情報が紙ベースでやり取りされており、業務が非効率になったり、書類ミスを生み出したりする原因となっています。

  • 契約書
  • 図面
  • 見積書
  • 作業日報
  • そのほか各種申請書類

 

高齢層の従業員を多く抱える企業では、デジタル機器への抵抗感が強く、「紙の方が安心する」という感覚が根強く残っていることが最大の原因です。

 

ネクスゲート

関係各社のIT導入状況がバラバラなので、一社だけがペーパーレス化しても、結局は出力して紙で渡すという“二度手間”になることも少なくありません。

「目の前の業務優先」の現場風土

工期厳守が当たり前とされている建設現場では、日々刻々と変わる現場状況に対応するのが最優先事項であり、どうしても「今日の作業を終えること」が第一になりがちです。

もちろん、この風土は実務を支える重要な考え方ですが、一方で将来的な改善策やデジタル化に目を向けるほどの余裕が生まれないという課題も抱えています。

 

attention

たとえば新しいITツールを導入したとしても、「今すぐ業務が楽になるわけではない」「慣れているやり方のほうが早い」といった理由から、現場ではなかなか使われないというケースが後を絶ちません。

 

このような状況を打破するには、経営層や管理職が「未来への投資を進める」という強い意思を持ち、現場に対してDXの具体的なメリットを丁寧に伝えていく姿勢が必要です。

 

ネクスゲート

現場にいる人間が「こっちの方が便利だな」「仕事がしやすくなったな」と実感できる場面を増やすことで、少しずつ現場の意識を変えていきましょう。

DX=コストという誤解

業界内では、DXに対して「高コストで見返りが少ない」といったイメージが根強く残っています。

特に中小企業や現場単位の経営者にとっては、DXはまだまだ「ラクをするための贅沢な投資」「若者向けのもの」といった印象を持たれがちです。

 

ネクスゲート

過去にスマホやPCの操作を難しく感じたりしたことがある人は、デジタルツールへの抵抗感が強くなっているケースもあります。

しかし、近年のDXツールは機能がアップグレードされると同時に導入コストも抑えられてきており、補助金等を活用すれば初期投資を大幅に減らせる環境が整ってきています。

 

information

むしろ、非効率な業務フローや人的ミスのせいで余計なコストが膨れ上がっている状況こそ損失であることに、いち早く気づきべきです。

DXは決して「コスト」ではなく、「将来の利益を生むための投資」と捉える視点が必要です。

まずは今の仕事のやり方を見直すところから始めることで、数字としての効果も見えやすくなってきます。

現場がつまずきやすい「建設DXの5つの課題」

現場がつまずきやすい「建設DXの5つの課題」

現場レベルでのDXは思うように進まず、ツールを導入したもののうまく活用できていない、形だけの取り組みになっているといった声も少なくありません。

 

ネクスゲート

こうした背景には、建設業特有の構造的・文化的な課題が複雑に絡み合っており、「導入したら終わり」ではなく継続的な課題解決が求められています。

 

本章では、現場がつまずきやすい建設DXの代表的な課題を以下の5つに整理し、それぞれの問題点と背景について詳しく解説していきます。

 

  • 課題1.デジタル人材の不足
  • 課題2. 経営層と現場の意識ギャップ
  • 課題3. DX=ツール導入という誤解
  • 課題4. コスト・投資対効果への不安
  • 課題5. 時間的・人的リソース不足

DXを単なる“流行”で終わらせず、現場に根づいた取り組みにするためにも、まず何が壁になっているのかを正しく理解していきましょう。

課題1.デジタル人材の不足

建設業界においてDXが進みにくい大きな要因のひとつが、現場での“デジタル人材”の不足です。

ITに精通し、かつ建設現場の業務や課題を理解している人材は非常に限られており、多くの企業ではそうした人材を社内に抱えていません。

information

特に中小企業では、DXを推進する専門部署や担当者が存在しないケースも多く、ITの知識に乏しい現場責任者が見よう見まねで導入を進める、という状況が散見されます。

 

このような体制では、「せっかくのツールを使いこなせずに失敗に終わってしまう」という事態に陥りがちです。

 

ネクスゲート

また、新たに人材を採用しようとしてもデジタルスキルを持つ若手人材が建設業を選ぶ可能性は低く、人材獲得競争も激しくなっています。

課題2. 経営層と現場の意識ギャップ

建設DXを進めるうえで、もう一つ大きな障壁となるのが「経営層と現場の意識のズレ」です。

経営者側はシステムやツールの導入を前向きに進めようとする一方、現場では「使い方を覚えるのが面倒」「かえって手間が増えるのでは」といった不安・抵抗感が根強くあります。

information

経営層がDXの目的やメリットを十分に現場へ伝えられていない場合、「なぜ変えなければならないのか」が理解されず、浸透しないケースも少なくありません。

特に、現場で長年の経験を積んできたベテラン作業員にとっては、これまでのやり方を大きく変えることに対する心理的なハードルが高いので要注意です。

 

このようなギャップを解消するためには、DXの導入にあたって現場の意見を積極的に取り入れ、「やってみたら便利だった」という実感を持ってもらうことがポイントとなります。

課題3. DX=ツール導入という誤解

DXという言葉が広まるにつれ、「DX=最新のITツールを導入すること」という誤解が広がっているのも見逃せません。

ツール導入だけで業務が自動的に改善されるわけではなく、業務プロセスの見直しや人の動き、社内ルールの整備といった“仕組みそのものの変革”が求められるのがDXの本質です。

 

たしかに、クラウド施工管理システムやスマホアプリなどのツールはDXの一部ですが、それはあくまで「手段」に過ぎません

attention

この誤解があると、ツールを導入して終わりになり、「思ったほど便利じゃない」「結局前のやり方に戻った」といった失敗に陥りがちです。

DXを成功させるには、まず「どの業務をどう変えたいのか」を明確にし、それに合わせて必要なツールやサポート体制を検討していきましょう。

課題4. コスト・投資対効果への不安

多くの建設会社にとって、DXにかかるコストは大きな懸念材料です。

「導入費が高そう」「本当に効果が出るのか分からない」「失敗したら無駄になるのでは」といった不安から、なかなか第一歩を踏み出せない企業は少なくありません。

 

ネクスゲート

特に中小企業や一人親方にとっては、限られた資金の中でDX投資に踏み切るのは勇気のいる決断ですよね。

しかし業務効率化を怠ると、人為的なミスや情報の行き違いなど、日常的な非効率の積み重ねによって生まれる損失が増えていきます。

 

また、実際にはDXツールの中にはサブスクリプション型で提供されているサービスもあり、月数千円〜数万円から始められるものも多いのです。

information

さらに、IT導入補助金や業務効率化支援金といった各種制度を活用すれば、導入費用の一部を国や自治体が補助してくれる可能性もあります。

課題5. 時間的・人的リソース不足

建設業界では現場が常に忙しく、人手も時間も足りていないという実情があります。

日々の業務に追われ、DX推進のためのリソースを確保できないというのは、多くの企業に共通する悩みです。

 

ネクスゲート

たとえ導入したいツールがあっても、初期設定や社内研修の時間が取れず、結局立ち消えになってしまうケースも少なくありません。

 

またDXに取り組むにあたっては、業務フローの見直し、関係者への説明、マニュアル作成、操作研修など、さまざまな準備が必要になります。

これを限られたスタッフでこなすのは非常に負担が大きく、担当者が疲弊してしまうこともあるでしょう。

【課題別】建設業で導入すべきDX技術とおすすめツール

【課題別】建設業で導入すべきDX技術とおすすめツール

建設DXと一口に言っても、導入すべき技術やツールは課題によって異なります。

ここからは、「情報共有がうまくいかない」「勤怠管理に手間がかかる」といった具体的なお悩み別に、それぞれ最適なDX技術とおすすめのツールをご紹介します。

 

ネクスゲート

自社に必要なDXのヒントがきっと見つかるはずです!

もっと色々なツールをチェックしてみたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

▶こちらもチェック:【2025年最新】建設業に特化したおすすめDXアプリを紹介!無料のツールもあり!

 

情報共有がバラバラ → クラウド型の現場管理アプリがおすすめ!

現場・本社・協力会社など、複数の関係者が連携しながら業務を進める現場においては、いかにスムーズに情報共有ができるかが肝心です。

「誰が最新の図面を持っているのか分からない」「工程の変更が現場に伝わっていない」といったトラブルが頻発している場合は、やり取りの仕方を変えていく必要があります。

 

こうした状況の解決策として有効なのが、クラウド型の現場管理アプリの導入です。

クラウドを活用すれば、スマートフォンやタブレットからいつでも最新情報にアクセスして、工程表・図面・写真・日報・チャットなどを一元管理できます

おすすめツール特徴
サクミル
サクミル
・顧客情報やファイルを一元管理できる
・無料トライアル可能
・40代~60代の現場職でも操作しやすい
KANNA
KANNA(カンナ)
・無料で基本機能をお試しできる
・PC、スマホ、タブレットで情報共有できる
・導入実績50,000社以上
現場Plus
・縦横断工程表を管理できる
・掲示板、トーク機能あり
・写真、図面、書類管理も可能

現場から即時で情報共有ができれば、ミスや確認作業の手間が大幅に削減され、管理者・作業員間の連携もスムーズになります。

 

ネクスゲート

全員が同じ情報をリアルタイムで確認できる環境を整えて、現場全体の効率アップを図りましょう!

勤怠や出面管理が煩雑 → 出退勤アプリや日報連携ツールを導入

手書きの日報や紙のタイムカードを使って、作業員一人ひとりの勤怠情報を事務スタッフが手作業で集計・入力している場合は、今すぐにでもDXツールを導入するべきです。

アナログな運用は手間がかかるうえにミスや記載漏れのリスクも高く、万が一不正があってもなかなか気づけないというデメリットがあります。

スマートフォンやタブレットで使える出退勤アプリを活用すれば、顔認証やGPS機能を使って、現場の出入りを自動記録できます

おすすめツール特徴
ジョブカン勤怠管理ジョブカン勤怠管理・基本機能は無料で使える
・勤務時間の自動集計ができる
・変形労働、フレックス、裁量労働にも対応
チームスピリットチームスピリット・契約2000社以上の定番ソフト
・労務管理と原価管理を同時にできる
・月額400円~利用可能
リシテア/就業管理クラウドサービスリシテア/就業管理クラウドサービス・36協定設定ができる
・新入社員でも使いやすいデザイン
・導入サポートあり
KING OF TIMEKING OF TIME・PC、顔認証、ICカードなど
さまざまな打刻方法に対応
・全機能を一律300円で利用できる

日報との連携機能があるツールを使えば、日ごとの作業内容や人数の情報も同時に収集でき、管理業務が飛躍的に効率化できますよ。

 

ネクスゲート

複数の現場を掛け持ちしている場合や外注スタッフを多く抱えている企業では、こうしたアプリの導入によって給与計算もスピーディになるのでコスト管理面でも大きなメリットがあります。

原価管理が手作業 → 建設業特化型の原価管理ソフトを活用

建設業における原価管理は、自社の収益に直結する極めて重要な業務です。

しかし、未だに材料費や外注費を紙の伝票で管理していたり、Excel上でデータ処理をしていたりと、何年も同じやり方で時間をロスしている企業も少なくありません。

 

建設業に特化した原価管理ソフトを導入すれば、現場ごと・工程ごとに発生した費用をリアルタイムで集計し、予算との差をパッと見で確認できるようになります。

仕入れ・外注・労務・経費などを一元管理することで原価の「見える化」ができ、現場運営そのもののやり方を変えるきっかけにもつながりますよ。

おすすめツール特徴
Aippear
Aippear
・建築業関係者の90%以上が推奨
・外出先でも見積書等を確認できる
・営業、事務経理、経営者など全員が使える
建設原価ビルダー5
建設原価ビルダー5
・会計知識がなくても帳票を簡単に作成可能
・「簡単メニュー」と「高機能メニュー」を
ワンタッチで切替可能
uconnect
uconnect
・リアルタイムで粗利が分かる
・IT導入補助金の支給対象
・30日間の無料トライアルあり

ポイントは、「建設業特化型」の原価管理ソフトを選ぶことです。

一般的な経理ソフト等では、建設現場に特有の計算方法や労務管理に対応しきれない場面も出てくるため、建設業向けにデザインされているアプリやシステムを使うようにしましょう。

ペーパーレス化が進まない → 電子請求書・クラウドサイン導入から

「押印のために紙で回す」「FAXでしか受け取れない協力会社がある」といった慣習が根強く残っていると、ペーパーレス化はなかなか進みません。

書類の印刷・郵送・ファイリングには時間もコストもかかるうえに、記入ミスや紛失のリスクも伴います。

 

こうした課題を改善するためには、まず「電子請求書」と「クラウドサイン(電子契約サービス)」の導入から始めるのがおすすめです。

電子請求書サービスを使えば、取引先とのやり取りをメールやクラウド上で完結でき、紙・印刷・郵送にかかるコストや手間が大幅に削減されます。

おすすめツール特徴
工事台帳アシストAI
ネクスゲート
・どんな書式の書類でもAIが自動読み取り
・工事台帳の作成業務を約80%削減
・登録したデータはCSVダウンロード可能
らくらく!工事台帳
らくらく!工事台帳
・複数台PCでどこからでも同時アクセス可
・工事管理や仕入管理、請求管理もできる
・無料体験あり
photoruction
photoruction
・工事写真の管理がスムーズに
・電子小黒板や図面管理機能あり
・タスク&プロジェクト管理も対応

電子契約サービスを活用すれば契約書のやり取りや署名・捺印もオンライン上で完了できるようになり、書類のためだけに現場から事務所にわざわざ戻る手間もなくなります

まずは取引の多い協力会社との間で部分的に導入し、業務の流れを徐々に変えることで、全社的なペーパーレス化へと少しずつ移行できるでしょう。

DXの課題でお困りなら、建設業専門の「ネクスゲート」にご相談を

現場主義が根強い建設業においては、業務のデジタル化が思うように進まないケースが多く、「ウチは遅れているのではないか」と焦りを感じる方も少なくないでしょう。

DXにハードルを感じている方は、自社だけで乗り切ろうとするのではなく、専門家の力を頼るのも一つの手です。

 

ネクスゲート

弊社ネクスゲートでは、建設業にフォーカスしたAI活用型の支援サービスを展開しています。

 

建設業でAIの導入をお考えの企業様は「ネクスゲート」にご相談ください!

主な取り組みとして、工事管理における効率化を図る「工事台帳アシストAI」を活用し、AIの使い道やAIを活用したDX化についてのご相談を幅広く承っています。

 

ネクスゲート

原価管理の自動化を通じて、正確なデータ入力とコスト削減を実現し、経営効率を高めることが目標です!

また、導入時のサポートにも力を入れており、個別課題に応じた解決策を提示する事前ミーティングや操作説明などの場も設けています。

AIを使うのが初めての方も安心してお任せいただける体制を整えているほか、各企業様のニーズに応じた機能開発も推進中です。

 

ネクスゲート

業務効率化と企業全体の成長を支援するパートナーとして、DXツールの活用のプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください!

ネクスゲート株式会社:建設DXの相談会

コスト高騰が続くこの時代に即して、課題の見える化をするとともに、生産性向上や業務効率化を実現するためのデジタル活用プランをご提供します!

\建設DXのプロが30分で解決/

よくある質問|建設DXの課題を解決したい方から寄せられるご相談

よくある質問|建設DXの課題を解決したい方から寄せられるご相談

最後に、実際に建設DXに関心を持ち始めた企業の方々からよく寄せられる代表的な質問をまとめました。

 

ネクスゲート

これからDXに取り組もうと考えている方、すでに導入を進めているけど成果が出ない方はぜひ参考にしてください。

Q.建設業のDXは何から始めるのが正解ですか?

DXと聞くと、大がかりなロボットを導入したり、オフィスの設備をイチから新しくしたりするといった印象を受けがちですが、実際には自社の現状を見直すところから始めます。

「今の業務の中で時間がかかっているものは何か」「現場が困っていることは何か」を丁寧に洗い出して、必要なDXの内容を明確にしていきましょう。

 

ネクスゲート

たとえば、「紙の日報を手書きで管理している」「出面管理がややこしい」といった身近な困りごとに、DXの第一歩につながるヒントが隠れています。

そこから必要最小限のツールを選び、できるだけ簡単なものから試してみるのが賢明な方法です。

 

特に原価管理や労務管理など、バックオフィス関連の業務はDXを始めやすく、成果も比較的スピーディに現れるのでおすすめですよ。

優先して効率化するべき3つの業務

1位:経営に直結する「原価管理」
2位:現場運営に欠かせない「勤怠管理・労務管理」
3位:スムーズな進行を支える「現場ごとの進捗管理」

▶参考:建設業がまず行うべき業務効率化とは?効率化に成功した事例も紹介!

 

ネクスゲート

大切なのは「完璧を目指す」よりも、まず「動いてみること」です。

Q.建設DXが進まないのはウチだけでしょうか?

「他社はうまくやっているのに、うちは全然進まない……」と不安になる方も多いようですが、実はDXやIT化について悩みを抱えている建設会社は決して少なくありません。

 

ネクスゲート

むしろ、建設業界全体としてはDXの推進はまだまだ発展途上。

特に中小企業や一人親方の場合は、業界のトレンドに追いつくのが難しく課題とされています。

 

先程も紹介したように、建設業界には現場中心の業務体制やアナログ文化があり、そもそも慢性的に人手不足であるという問題もあります。

「ツールを入れてみたけど使いこなせなかった」「現場に浸透しなかった」「費用ばかりかかって成果が出なかった」といった経験をしている企業も多く、成功に至るまでには試行錯誤がつきものです。

 

また、DXがうまくいかない原因として、「そもそもDXが何なのかよくわからないまま進めてしまっている」という可能性も挙げられます。

 

ネクスゲート

以下のような建設DXについて手軽に学べる書籍なども多数出版されているので、他の企業がどんな取り組みをしているのか知るためにも、まずは勉強から始めてみてはいかがでしょうか?

タイトル商品ページ
建設DX デジタルがもたらす
建設産業のニューノーマル
生産性向上のための
建設業バックオフィスDX
建設DXで未来を変える
中小企業がすぐに導入できる!
【建設DX 11の実例】:
僕が2100時間も削減できたワケ
図解入門業界研究
最新建設業界の動向とカラクリが
よ~くわかる本[第5版]

▶こちらもチェック:建設DXについて学べるおすすめ本10選!書籍以外の学習方法も紹介しています!

Q.建設DXに取り組むにはどれくらいの費用がかかりますか?

実際のところ、建設DXにかかる費用は内容によってかなり幅があり、導入するツールの種類やサポート体制、会社の規模によっても異なります。

以下はあくまで目安ですが、総額10数万円で始められるアプリもあれば、初期費用だけで100万円を超えるシステムもあります。

DXの内容費用の相場
初期費用(導入・システム構築)約10万円〜200万円
月額/運用コスト(サブスク・保守費用)月5,000円〜10万円
社内研修・教育コスト0円〜20万円
カスタマイズ費用や外注費約10万円〜100万円

予算が限られている企業は導入コストへの不安も大きく、「予算に見合わないのでは」「高額なシステムに手を出して失敗したくない」といった声も多く聞かれます。

information

ですが中小企業や小規模事業者の方であれば、国・自治体からの補助金を使ってDXにかかる費用を最小限に抑えることもできます。

▶参考:建設DXに活用できる補助金一覧!2025年に活用するべき〇〇補助金も紹介!

費用対効果をしっかり見極めたうえで、小規模な取り組みから無理なく段階的に進めていきましょう。