【2025年】建設DXの事例を調査!参考になるポイントが沢山!
建設業界でも、デジタル技術を活用した業務改革=「建設DX」が急速に進みつつあります。
人手不足や長時間労働といった課題に直面する中で、DXは効率化と品質向上の鍵を握る重要な手段として注目されています。
実際、ICT建機を導入したことで人員不足を解消できたり、ペーパーレス化によって残業時間を削減できたりと、さまざまなパターンの成功事例が報告されています。

一般社団法人 日本建設業連合会のHPでは、2025年3月時点で報告されている建設DX事例集をまとめて閲覧できるので、気になる方はチェックしてみてください!

本記事では、建設DXとは何かを具体的にイメージしていただけるよう、複数の建設会社による実践事例をご紹介します!
導入の背景から得られた効果まで、現場目線で解説していきますのでぜひ最後までご覧ください。
▼建設DXに興味がある方は必見です!!

業界の人手不足や働き方改革が強く求められる昨今
建設業界でのデジタル化や生産プロセスの効率化や自動化は必須!

建設業に精通した私たちだからこそできる、経営支援を提供します!
\建設DXのプロが30分で解決/

建設DXの事例をまとめました!

「建設DXって最近よく聞くけど、具体的にどんなことをしているの?」
建設業界でもDXの波が広がりつつありますが、実際にどのような取り組みが行われているのか、イメージがつかみにくいという声も少なくありません。
そもそも「建設DXとは?」
「建設DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは、デジタルツールやAI技術などを活用して、時間を取られがちな業務の効率化を図ることです。
生産性向上・人材確保・コスト削減など、さまざまな課題に対処できる可能性を秘めています。
▶詳細はこちらの記事をご確認ください!
本章では、どんな現場で、どんな建設DXが進められているのかという事例をご紹介します。

ツールの選び方や導入の背景など、具体的な情報を通じて自社のDX推進のヒントを見つけていただける内容となっていますのでぜひ参考にしてください!
中原建設株式会社
会社名 | 中原建設株式会社 |
規模 | 従業員数:104名 資本金:9,800万円 |
DX対象業務 | ・建設現場の進捗状況の把握 ・測量作業 ・人材育成 など |
会社HP | https://nakahara-kensetsu.co.jp/ |
埼玉県川口市にある中原建設株式会社は、ベテランに頼らなければならない現場の課題を解決するべく、DX推進の専門チームを設置して積極的に取り組んでいます。
工事の情報を3次元空間上で統合し一元管理する「3次元CIM統合モデル」をすべての現場に取り入れることで、測量・設計・計画・施工の各段階をパソコン上で効率的に管理できるようになりました。
UAV(無人航空機)ドローンを用いた3D測量やレーザースキャナー測量、ICT施工の導入などを通じて、現場作業の効率化を実現しています。

若手・女性技術者が活躍しやすくなり、時間外労働も26.7%削減されたという成果が出ています!
岩堀建設工業株式会社
会社名 | 岩堀建設工業株式会社 |
規模 | 従業員数:66名〔2022年 2月現在〕 関東・中部地方に関連会社を展開 |
DX対象業務 | ・システム化による業務効率化 ・ペーパーレス化とトレーサビリティ管理の実現 |
会社HP | https://www.iwahori.co.jp/ |
土木構造物の施工をメインに手がけている岩堀建設工業株式会社は、自社の課題にあったシステムを導入することで不正防止やペーパーレス化を実現した事例として注目されています。
従来、ドライバー本人の手書きと手渡しで管理していた伝票の管理を一元化するべく、「I-MAPS」というシステムを開発しました。
運送会社が事前に情報を登録すれば、土砂の搬入時にはQRコードを読み取るだけで手続きが完了し、データもまとめて管理できるという便利なシステムです。
他の建築会社や運搬会社にも導入してもらえるよう、システムの設計をなるべくシンプルにすることで初期費用を抑えたという工夫も施されています。

「I-MAPS」を開発したことで、搬入手続きにかかる時間が30%短縮されたそうです!
金杉建設株式会社
会社名 | 金杉建設株式会社 |
規模 | 従業員数:80名 埼玉県春日市の本社のほか5箇所の営業所・支店を展開 |
DX対象業務 | ・測量のデジタル化 ・建機のICT化 ・3Dモデリングの作成 |
会社HP | https://www.kanasugi.co.jp/ |
1950年創業の金杉建設では、3Dレーザースキャナー等のデジタル技術をいち早く導入し、河川・道路・上下水道などのインフラ工事の内製化に取り組み続けています。
ICT施工を取り入れることで、従来の測量で生じていた人為的ミスを削減したり、短時間で高精度な測量を可能にしたりと、建設DXの成果を十分に挙げている総合建設会社です。
さらに半自動制御機能を搭載しているICT建機を導入し、経験が浅いオペレーターでも正確な作業ができる環境をつくることで、より的確な人員配置を実現しています。

デジタルに抵抗のない若手社員はDX化に、ベテラン社員は現場仕事にそれぞれ集中してもらうことで、生産性を下げることなく社内全体のDX化をスピーディに進めたという采配も見事です。
ハゼモト建設株式会社
会社名 | ハゼモト建設株式会社 |
規模 | 従業員数:22名 資本金:4,970万円 地域密着型 |
DX対象業務 | ・現状調査の効率化 ・施工管理のクラウド化 |
会社HP | https://hazemoto-k.co.jp/ |
ハゼモト建設株式会社は、顧客満足度アップや建設業界における人手不足の解消に向けた取り組みの一環として、デジタル技術の導入を積極的に進めています。
具体的な取り組みとして、スマートフォンを活用した3Dモデルの自動作成ソフトを導入し、リノベーション時の現況調査を効率化。
これにより、従来は複数人で1日以上かかっていた作業が1人で、短時間で完了するようになりました。

また、クラウド型施工管理システムを採用し、現場から直接写真や図面などの情報をクラウド上で共有できる環境を整備しました。
この他にも、LINEなどのデジタルツールを活用して現場にいる職人たちとのコミュニケーションを強化するなど、さまざまな施策にチャレンジしている姿勢が印象的です。
株式会社加藤建設
会社名 | 株式会社 加藤建設 |
規模 | 従業員数:356名(2024年9月末現在) 資本金:1億円 |
DX対象業務 | ・3Dモデルを活用した施工計画 ・測量作業の省人化&効率化 |
会社HP | https://www.kato-kensetu.co.jp/ |
愛知県海部郡に本社を構える加藤建設では、建設現場における業務効率化と働き方改革を目的に、デジタル技術を積極的に導入したDXへの取り組みを推進しています。
その中でも特に注目されているのが、ドローンを活用した三次元データの作成です。
実際の現場では、ドローンによる空撮データをもとに高精度な3Dモデルを構築し、それを施工計画や現場管理に活用しています。
完成予想図と現場の状況を重ね合わせることで、施工の進捗状況や安全上の留意点を視覚的に把握できるようになり、現場全体の見える化を進めています。

これまで人手に頼っていた測量作業も、ドローンと3Dモデリング技術の導入によって少人数かつ短時間で対応できるようになりました。
その結果、現場作業の効率が飛躍的に向上し、人材不足の解消に役立てられています。
建設DXは「成功事例」よりも「失敗事例」の方が多い

近年、建設DXという言葉を耳にする機会はどんどん増えてきています。
実際、国土交通省も業界全体のデジタル化を後押ししており、さまざまなツールや補助金制度が整備されつつあります。

しかし、現実にはDXに取り組む建設企業の多くが、思うような成果を得られていないのが実情です。
表向きには「導入に成功した」という事例が目立ちますが、実際にはその陰に数多くの“失敗事例”が存在しています。
DXの方向性や実行方法を誤ったことによるトラブルが多く、本当の意味で「成功した建設DX」というのは、業界特有の課題に即した丁寧なアプローチに拠るものがほとんどです。
以下、建設DXで陥りがちな失敗例やその原因を深掘りしていきます。
そもそも建設DXの難易度が高くて進まない
建設業におけるDXの難易度は、他業種と比べても非常に高いと言われています。
主な要因は建設業が持つ“現場主義”、つまり現地・現物・現実を重視する業務形態によって、デジタル化が必ずしも業務効率化に繋がるとは限らない点です。
▶参考:建設業界のDX進まない理由とは?最初にやるべきことも解説。
オフィスワーク中心の業種であれば、業務フローをソフトウェアで統合・自動化することも比較的カンタンですが、建設現場では人の手による作業や臨機応変な判断が求められることが多く、DXが通用しにくい構造があります。

また日々の業務が多忙な中で、アナログなやり方に慣れ親しんでいる技術職の従業員が、新しいツールの学習や活用に抵抗を感じているという側面もあります。
このように、建設業ならではの文化や慣習が原因で、DXがなかなか進まない・定着しないという状況が慢性的に続いているのです。
ツールを導入したけど扱えない
多くの建設会社が陥る落とし穴のひとつが、「せっかくDXツールを導入したのに、誰も使いこなせず放置されている」という状況です。
たとえば、施工管理アプリやクラウド型の図面共有ツール、勤怠管理システムなど、現場業務の効率化を目的に導入されたはずのツールが、導入後にほとんど使われないまま元のやり方に戻ってしまうケースは少なくありません。

その原因の多くは、現場で働くスタッフのITリテラシーを十分に考慮せずに導入を進めてしまったことにあります。
「スマホやタブレット自体あまりなじみがない」
「入力作業が手間」
「紙の方が早い」
などのように、現場の本音が置き去りにされたままではツールは浸透しません。
DXを導入する際は、その後の運用支援や教育体制の整備をきちんとしてから進めるようにしましょう。
必要に応じて、操作研修を実施したり、現場ごとにマニュアルを作成したりするのもおすすめです。
現場のスタッフまで浸透しない
経営層や本社の企画部門が最新のIT技術の導入に前向きであっても、実際にツールを使うのは現場のスタッフです。
その現場で「使う意味が分からない」「今までのやり方のほうが楽だ」といった感覚が根強く残っていれば、どんなに優れたシステムも効果を発揮することはありません。

このようなギャップが生まれる背景には、DXの目的や効果が十分に共有されていないことが多くあります。
単に「これからはデジタルの時代だから」と押し付けるだけでは、現場は納得しません。
重要なのは、現場が今いちばん求めていることは何かを意識し、声をしっかりと聴くことです。
DXの初期段階から現場スタッフを巻き込み、小さな成功体験を積み重ねながら進めていくことが成功のポイントとなります。
建設DXを進める方法

建設業のDXは難易度が高く、思うように進まないケースが多いのが現状ですが、それでも一歩ずつ着実に前に進める方法はあります。

大切なのは「自社に合ったやり方を見つけること」、そして「外部の知見をうまく活用すること」です。
本章では、建設DXを実現するための3つの具体的なアプローチについて紹介します。
- 建設業のDX支援に特化した企業に相談する
- 建設業に特化したDXツール/アプリを活用する
- 自社で建設DXのスキルを保有する人材を採用する
建設業のDX支援に特化した企業に相談する
DXを成功させるうえで、スキルと経験を有している専門家の存在は欠かせません。
とくに建設業は業界特有の構造や文化、法務知識などが求められるため、一般的なITコンサルタントではうまく対応できないこともあります。

その点、建設業に特化したDX支援企業であれば現場の実情を理解したうえで現実的な施策を提案してくれるため、導入から定着までスムーズに進めやすくなります。
ツールの導入をサポートしてくれるのはもちろん、AIを活用した業務フローや研修制度の見直し、補助金の活用支援などについても、知識に基づいたアドバイスをくれるのが特徴です。
▶こちらもチェック:【2025年更新】建設業界のDXを支援する企業一覧!どの会社に相談するのが最適?
また、すでに複数の建設企業での支援実績がある企業を選べば、他社の成功事例や失敗例を活かした提案も受けられるため、自社に合った進め方を見つけやすくなります。
初めてのDXで不安がある場合は、まずは無料相談から始めてみるのも良いでしょう。

弊社ネクスゲートでも、建設DXに関する相談会を無料で実施しています!
AIの力で、本業にもっと時間を使える環境づくりをお手伝いいたしますので、まずは現状のお悩みを気軽にお聞かせください!

建設業に特化したDXツール/アプリを活用する
建設業の現場に適したDXを進めるには、業界特化型のツールやアプリを活用することが重要です。
どの業界でも広く使われているような一般的な業務管理ソフトでは、建設現場の工程や突発的なタスクに対応しきれないことが多く、かえって業務がややこしくなる可能性があります。

一例として、建設業に特化したDXツール・アプリをまとめました!
効率化できる業務 | 建設業DXアプリ&ツール | 特徴 |
---|---|---|
工事台帳 | ![]() 工事台帳アシストAI | ・実績情報をAIが自動収集 ・現場ごとの書類仕分け&集計 ・データの分析&活用 ほか |
![]() | ・弥生会計と連携 ・受注から発注、支払査定、支払管理、入金管理まで連動。 ・作業日報機能 | |
原価管理 | ![]() | ・受注登録や仕入伝票入力 ・原価集計 ・売掛管理 ・データ分析 ほか |
![]() | ・原価発注管理 ・請求&入金管理 ・書類・写真管理 ・帳票作成 | |
施工管理 | ![]() | ・作業日報 ・ファイル管理 ・案件進捗管理&スケジュール ・写真台帳作成 ほか |
![]() | ・複数現場の統合管理 ・資料管理 ・写真台帳 ・親子案件管理(オプション)ほか | |
![]() | ・施工管理 ・チャット ・図面 ・引合粗利管理 ほか | |
資料・写真データ管理 | ![]() | ・工事写真管理 ・電子小黒板 ・図面管理 ・タスク&プロジェクト管理 ほか |
![]() | ・文書&図面データ管理 ・安全管理 ・チェックリスト作成 ほか | |
![]() | ・トーク機能 ・写真、図書管理 ・プロジェクト管理 ・入退場管理 ほか |
特にアプリであれば、日常的にスマホを操作しているのと同じ感覚で扱えるため、初めてDXを導入する現場にもおすすめです。
ITに不慣れなスタッフでもスムーズに使いこなせるような、シンプルなものを選ぶと現場への定着率が高くなります!
自社で建設DXのスキルを保有する人材を採用する
先ほども触れたように、DX導入時にはサポートを行っている企業に相談するのも有効ですが、それはあくまで一時的なものです。
建設DXを中長期的に推進していくには、社内に専門スキルを持った人材を確保したほうがスムーズに進みます。
たとえば、建設業界の経験を持ちつつITやデジタルツールにも明るい「建設DX人材」は、プロジェクトの橋渡し役として大きな力を発揮してくれます。

また採用が難しい場合は、既存社員の中からITに関心のある人材を見つけ、研修や外部セミナーに参加させて育成するという方法も有効です。
DXは一過性の取り組みではなく、継続して取り組むべき改善策と捉え、長い目で取り組んでいく姿勢が求められます。
建設DXに関するよくある質問


最後に、建設DXに関連してよくいただくご相談をQ&A方式でまとめました!
- Q.建設DXって具体的に何をするの?
- Q.正直、どこから手をつければいいかわからないです…
- Q.建設DXってどれくらいの費用がかかるの?
- Q.建設DXに補助金は利用できますか?
- Q.他社はどんなツールを使って建設DXを進めているんですか?
Q.建設DXって具体的に何をするの?
「建設DX」と聞くと難しそうな印象を受けるかもしれませんが、要するに“建設現場の業務をデジタル技術を活用して効率化・高度化すること”です。
具体的には、紙ベースで行っていた作業のデジタル化、工程管理の自動化、BIMやドローンの活用など、その内容は多岐にわたります。

日報や作業報告書をアプリで提出したり、現場の写真をクラウド上で共有したりするのもDXの一環です。
大掛かりなロボット等を導入しなくても、意外と身近なところから始められます!
このように、建設DXとは単に「ITを導入すること」ではなく、現場の業務そのものを見直してより効率的な働き方を実現するための手段であると言えます。
▶こちらもチェック:建設DXとは?何のためにするの?建設DXのプロが解説!
Q.正直、どこから手をつければいいかわからないです…
建設DXに取り組もうとしても、「何から始めたらいいのか分からない」という声は非常に多く聞かれます。
現場が忙しくてDXの専任担当者を見つけられず、漠然と「デジタル化しなければ」という危機感だけが先行してしまい、結局手がつかないままになっているケースも少なくありません。

まず取り組むべきは、「現場でどんな業務に無駄や非効率があるか」を洗い出すことです。
以下のように、日常業務のあらゆるシーンでDX化のヒントは隠れています。
- 紙の報告書が多くて、わざわざ現場から事務所に戻る必要がある
- 昔の請求書の保存場所を忘れてしまった
- 現場写真の整理や共有が面倒
- 工程表の更新が手作業で大変
- 勤怠システムで退勤の打刻漏れが頻発している…
このような「日々の困りごと」からDX化をスタートさせるのが理想的です。
いきなりシステム導入に踏み切ると、結果的に時間もお金もかかってしまうことになるので、まずは小さく始めて徐々にDXの取り組みを広げていく姿勢を心がけましょう!
Q.建設DXってどれくらいの費用がかかるの?
建設DXの費用は、取り組む範囲や導入するツールの種類、支援を受ける外部企業の内容によって大きく変わります。
簡単な業務効率化アプリであれば月額数千円~始められるものもありますが、全社的な業務改革や大型システムの導入となると数百万円~数千万円規模になるケースもあります。
以下に、費用の目安をジャンル別にまとめました。
導入内容 | 費用目安(概算) |
---|---|
業務効率化アプリ(現場日報など) | 5,000円〜3万円/月 |
クラウド施工管理ツール | 初期費用10万円〜+月額料金 |
DXコンサルティング支援 | 3万〜20万円/相談1回 |
フルサポート型プロジェクト支援 | 300万円〜数千万円規模 |

重要なのは、「最初から全部やろうとしないこと」です。
自社の規模に合った範囲から少しずつ始めていけば、過度な初期投資を避けつつ、費用対効果の高いDXを実現できます。
Q.建設DXに補助金は利用できますか?
建設DXの取り組みに対しては、国や自治体が用意しているさまざまな補助金・助成金を活用することが可能です。
特に中小企業向けの支援制度が充実しており、一定の条件をクリアできれば、ツールの導入費やコンサルティング費用の一部を補助してもらえる場合があります。
補助金名 | 最大補助額 | 使用用途 |
---|---|---|
東京都テレワーク促進助成金 | 最大250万円 | テレワーク環境の整備(機器購入、システム導入、通信費用など) |
緊急デジタル技術活用推進助成金 | 最大3,000万円 | DX推進のためのデジタル技術導入(AI、IoT、クラウド活用等) |
IT導入補助金 | 最大450万円 | 業務効率化のためのITツール導入(ERP、勤怠管理、会計ソフト等) |
地域デジタル化支援事業 | 最大4,000万円 | 地域のデジタル化推進(スマートシティ、公共DX、自治体向けシステム等) |
事業再構築補助金 | 最大3,000万円以上 | 事業転換・業態変更のための設備投資・システム導入 |
小規模事業者持続化補助金 | 最大200万円 | 小規模事業者の販路拡大・業務改善(マーケティング、設備導入など) |
▶参考:建設DXに活用できる補助金一覧!2025年に活用するべき〇〇補助金も紹介!
ただし、いずれも申請には厳しい審査や報告義務などがあり、制度ごとに適用条件も異なります。
Q.他社はどんなツールを使って建設DXを進めているんですか?
あくまで一例ですが、建設現場での導入実績が多い代表的なツールをまとめました。
建設業DXアプリ&ツール | 特徴 |
---|---|
![]() | ・弥生会計と連携 ・受注から発注、支払査定、支払管理、入金管理まで連動。 ・作業日報機能 |
![]() | ・勤怠管理、シフト管理、管理権限設定 ・ワークフロー(申請・承認)、休暇管理 ・集計項目カスタマイズ ほか |
![]() | ・受注登録や仕入伝票入力 ・原価集計 ・売掛管理 ・データ分析 ほか |
![]() | ・原価発注管理 ・請求&入金管理 ・書類・写真管理 ・帳票作成 |
![]() | ・作業日報 ・ファイル管理 ・案件進捗管理&スケジュール ・写真台帳作成 ほか |
![]() | ・複数現場の統合管理 ・資料管理 ・写真台帳 ・親子案件管理(オプション)ほか |
![]() | ・施工管理 ・チャット ・図面 ・引合粗利管理 ほか |
サービスによっては、一部の機能を無料で使えたり、PCに慣れていない人でも操作しやすい設計が施されていたりします。
また、導入企業の規模や現場の状況に応じてカスタマイズができるオプション付きのものも多く、使いこなせれば業務負担を大きく軽減できるでしょう。
導入時には、無料トライアルやデモ版を活用して事前に現場で操作し、使用感や適合性を確認してみることをおすすめします。